こんにちは。このサイトでは、日本証券アナリスト協会の証券アナリスト資格に、「独学・簡単」に合格するためのノウハウを紹介しています。
↓最新(2018年版)の完全版はこちらですので、よろしくお願いします↓
今回は、アナリストとはどんな仕事なのか?アナリストの資格と実際の業務内容、年収などについて具体的にご紹介します。
アナリスト資格の種類
アナリストの資格は、 日本証券アナリスト協会や日本テクニカルアナリストなどがありますが、実務においては「アナリスト資格を保有している」と言うと、前者の日本証券アナリスト協会のアナリスト資格を指すのが一般的だと思います。
合格すると「日本アナリスト協会検定会員」を名乗ることができます。
(テクニカルアナリスト資格は、テキストを持ち込むことができる試験ですので、「誰でも合格できる資格」と言ったイメージです。
「あまり勉強はしたくないけれど、名刺に書けるような資格が欲しい」という人は、テクニカルアナリストの資格を受験されてもいいかもしれませんね。)
必須資格ではない
アナリスト資格は、アナリストの仕事を行うための必須資格ではありません。
「アナリストの仕事をするために必要な最低限の知識」として学ぶべき内容ではありますが、アナリスト資格を保有していないトップアナリストもたくさんいらっしゃいます。実力が全てのお仕事です。
アナリストの仕事とは?
アナリストの仕事と一言で言っても、運用会社に所属して実際にファンドの運用を行うファンドマネージャーなど様々な業務があります。
関連記事:証券アナリストの様々な業務:セル・バイ、エクイティ・クレジット、ファンダメンタルズ・テクニカルetc
セルサイドとバイサイド
- セルサイドアナリストの場合、レポートを書き、
投資判断を公表して、 機関投資家などの売買を引き出すためにプレゼンテーションなどを 行います。 - バイサイドアナリストの場合、
売買の判断により自らファンド運用を行います。
毎年、アナリストランキングなどで評価されます。
関連記事:証券アナリストのランキングの種類
いずれのアナリストも公開された財務諸表やマーケットなどを調査分析、企業取材などと通して、買いや売りの判断をします。
高収入
アナリストの収入・給料については、「人による」としか言えません。
本当に、アナリスト個人個人によって、年収が大きく異なります。
しかし、
「日本企業よりも外資系企業のアナリストの方が圧倒的に年収が高い」
と言うことは断言できます。
が、個人的には、日系企業と外資系企業との年収格差は、その仕事内容の厳しさの差に応じた相応の差であると思います。
金融機関全般に言えることかもしれませんが、年収はとても高いな傾向にあります。
注意しておきたいことは、国内企業と外資系企業、どちらに勤めるかによって、収入に大きな差がある点です。
- 外資系であれば、実力に応じて上限はないと言って良いほど、数千万円単位以上の給料が期待できます(ゴールドマンサックス、モルガンスタンレー、フィディリティ、ガートナーなど)。
- 国内系であれば、1000万円程度+α社内の役職のイメージです(野村證券、みずほ証券、大和証券、岡三証券など)。
- 日本特有の年功序列が採用されている国内企業であれば、どんなに成果を出しても、600万円程度〜の場合もあるようです(中堅以下の証券会社)
- (根拠データはありませんので、あくまで私の主観的なイメージです)。
- 当然ながら収入に応じて外資系では求められることも多いですし、成果が出なければ雇用は確保されません。
証券アナリストとは、とても専門性が高い仕事ですので、労働市場における流動性も高く、頻繁に転職、引き抜きなどがされています。
アナリストになるには?
「 アナリストになるために、証券アナリストの比較は、必須ではない」とすでにお伝えしましたが、アナリストになるためのきっかけ・手段としては十分に活用できると思います。
「証券アナリスト資格」は、いわばドアオープナーのような役割を担ってくれるはずです。
実務では英語は絶対に必要
今は、ほぼ全ての上場企業が海外で事業を行っていますし、
世界の経済状況を知る必要があるので、「英語すら話せない・読めない」だと、圧倒的に「情報劣位なアナリスト」となってしまいます。
ネイティブ並みの英語力は必要ないと思いますが、最低限の英語力は必要です。
また、英語を話すことができれば、外資系企業への転職・就職も視野に入ります。
(実力のあるアナリストは、日本企業で消耗していないで、外資系でふさわしい年収を得るべきだと思います。)
今は、ほぼ全ての上場企業が海外で事業を行っています。また、世界の経済状況を知る必要があるので、「英語すら話せない・読めない」だと、圧倒的に「情報劣位なアナリスト」となってしまいます。
アナリストの仕事の魅力
様々な情報を集めて分析し、自分の判断を社会に示すことができる非常にクリエイティブな仕事です。自分の判断が、マーケットを動かすような時もあります。
一瞬で変わるマーケットの最前線で、その変化を先によむことが求められます。
また、上場企業の社長や役員とミーティングの機会は、アナリストをしていなければ、経験できない貴重な時間です。
経営のトップとのディスカッションは、何にも変えられないほど、学びが多いです。
しかし、一方では、華やかなイメージとは裏腹に、データを積み上げ、 数字を分析する地道な過程が多いです。
そして、
ネガティブな意見が向けられることも多くあります。それでも、自身の主張を続けなければならない時もあります。
タフなメンタルが不可欠です。
いずれの仕事も、 企業の業績だけでなく事業環境や競合企業の状況、 株価位置やマクロ情報など、分析要素は多岐に渡ります。
そして、 瞬間瞬間で変化していきます。
毎日が学びで、知的好奇心が旺盛な人は仕事に夢中になるはずです。
自分の分析通りに、マーケットが動いた時、何にも変えがたい達成感があります。
この一瞬のために、非常に地道な作業を積み重ねています。