【証券アナリスト?FP?】現役アナリスト・CFPが真剣に解説「どの資格を取得すべきか?」|独学合格

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

どの資格を取得するか、その判断は言うまでもなく最も重要な判断です。基本的な意思決定を誤れば、努力は全て無駄になる可能性もあります。

今回は、証券アナリスト、FP資格のそれぞれが、どのような人・シチュエーションにおいて、オススメなのか、お話します。

証券アナリストかファイナンシャルプランナーか?どちらの資格がおすすめですか?

「証券アナリストかファイナンシャルプランナー、どちらの資格を取得した方がいいですか?」との質問を受けることが多くあります。

スポンサーリンク

取りたい資格No.1のファイナンシャルプランナー資格

今や取りたい資格No.1のファイナンシャルプランナー資格。

近年、日本FP協会が積極的な啓蒙活動・広報活動を行なっており、認知度が高まってきたような印象です。CFP保有者の私にとっても社会的な認知度が向上して嬉しい限りです。

ファイナンシャルプランナーという業務実態や社会的地位などの実力以上に、一般の方良いイメージを持っているのではないでしょうか。

個人・パーソナルファイナンスにはFP資格

例えば、銀行や証券会社に勤めて個人の顧客を対象とした仕事をする場合、FP資格の取得はとても重要であると思います。

私は証券会社でリテール営業の経験がありますが、単純に「金融商品を買ってください」と言っても誰も買ってなんてくれません。

FP資格を取得することで、保険商品や年金制度、不動産などの総合的な知識を身につけることができれば、営業マンの中でもあなた自身の差別化が図れるはずです。

個人個人で異なるライフプラン(夢)の実現に向けて、お役に立てる幅が広がるはずです。

また、大手金融機関においては、1級FP技能士やCFP資格保有者のみを集めて、パーソナルファイナンスに特化したの専門部署を作っている企業もあります。支店の窓口担当よりも高い専門性が求められる分、お給料アップの可能性もあるでしょう。

より高度な専門知識を駆使して個人のお客様の幸せな人生の実現に貢献したい場合などは、FP資格がとても有効であると思います。

FPの強みと限界





ファイナンシャルプランナーの最大の強みは、ライフプランニング・保険・金融商品・不動産・相続・税金という6つの範囲を幅広くカバーできる点です。

一方で、独占業務がない・専門性が高くない点がFPの限界でもあります。

FPは、「ライフプランニング・保険・金融商品・不動産・相続・税金の6分野の専門家」として位置付けられているものの、いずれも各種法令に抵触しない「一般論」の範囲でしか、業務を行うことができません。

例えば、FP資格を保有したあなたがどんなに税金について詳しい知識があったとしても、税金に関する具体的な相談をFPが受けることはできません、

FPの立場でできることは、一般的な税制の話のみで、詳細は税理士に引き継ぐこととなります。

また、株式や為替についてどんなに詳しかったとしても、証券外務員資格等を取得しなければ業務として株価を案内することすらできないのです。

この6分野に横断した幅広い専門知識をどのように生かすかが、今後ファイナンシャルプランナーが社会的地位を向上させていくためには需要なポイントとなるでしょう。

まだまだ、成長余地が大きな業界だと思います。

➡️CFPに独学簡単に合格する方法

企業を対象としたコーポレートファイナンスにアナリスト資格はおすすめ

FP資格が個人を対象としたパーソナルファイナンスであるのに対して、アナリスト資格は企業を対象としたコーポレートファイナンスと言えるでしょう。

仕事相手となる企業には一流の専門家がいますので、専門家を対象とする点でも、FP資格と比較して高い専門性が必要になります。

また、FP資格を文系と表現するなら、アナリスト資格は理系と表現できるでしょうか。数学的な分析が重要となります。

アナリストは高収入で社会的地位が高い仕事





FP資格が一般的に広く知られているのに対して、アナリスト資格は一般的な認知度は低いかもしれません。

株式などに関わらない人であれば、「アナリスト」という仕事自体を知らない人も多くいるようです。

ただ、金融業界における社会的地位は高いと思います。

収入だけを比較するとファイナンシャルプランナーとは比べものにならないぐらいの年収をアナリストは稼ぐことができると思います。(外資企業、日系企業、パフォーマンス、自営などによって異なります。)

アナリスト資格においてもFP資格同様に独占業務はありませんが、アナリストの業務自体の専門性が非常に高く、クローズドな市場であるため、ある意味、独占的な業務であるように思います。

アナリスト資格はどのような人が取得しているのか

このサイトにおいてもアナリストの仕事として、レーティングを付与するセルサイドのアナリストや自ら運用を行うバイサイドのアナリストについては紹介してきました。

ただ、アナリストの業務を行う人以外にもこの資格を取得し活用している人は多くいらっしゃいます。

例えば、アナリストからの取材に対応する企業のIR(Invester Relation)担当者、自社のファイナンス部門財務部門の方などが挙げられます。企業においてお金に関わる業務を担当する方は、勉強しておいて損はないと思います。

➡️証券アナリストの活躍の場が広がっています!

「どの資格を取ればいいか」への回答

私には、アナリスト資格かFP資格かどちらがオススメかについて、答えることができません。

受験生、個人個人にとって、その答えが変わってくるからです。

FP的に言えば(笑)

個人個人に異なる人生における幸せの実現に向けて、何が必要かを理解することが、一番大切です。

パーソナルファイナンスが好きなのか、コーポレートファイナンスが好きなのか、色々と考えて、自分で答えを出してほしいと思います。

アナリスト・FP資格ともに独学で合格することができます。ノウハウについては次のページで詳しく解説しているので、是非ご覧くださいね。

➡️最新【完全版】証券アナリスト試験に独学簡単に合格できた方法を一挙公開

➡️CFPに独学簡単に合格する方法





余談ですが、FP業務とアナリスト業務の社会的ポジションの違い、この要因は、アナリスト、FPの優劣ではなく、コーポレートファイナンスの歴史に対して、パーソナルファイナンスの概念自体がまだ出来たばかりで新しいことであると私は考えています。

従って、FP資格が今後、その社会的重要性を高めていく可能性は大いにあると期待していますし、現役CFPである私たちが努力していかなければいけないと考えています。

スポンサーリンク
広告




広告




フォローする

スポンサーリンク
広告